季節で変化する葉の色【冬越し】

2020/01/18 カテゴリ:

こんにちは!三代目の幹大です。今日は冬の椿によくある現象を紹介したいと思います。

植物は季節により木姿や表情を変えることは皆さんご存じのとおりです。落葉樹は幹や枝だけとなり、常緑樹も冬は少し元気がない色合いになっていると思います。まさに今の季節は冬、椿も暖かい季節とは違った木の姿になっているのではないでしょうか?

冬の直射日光から身を守るため、椿も葉の表面の色を変えています。そんな事例を写真でご紹介します。

日光の当たる南側の葉です。少し茶色っぽくなっており冬越しの葉色になっています。

重なっている葉をよけると緑色です!

どの写真も病気ではありません。また、椿は病気にはとても強い植物ですので、殺菌剤等を散布する必要はありません。

冬の寒い季節になるとこのご質問が多くなることもありますので、過去ブログのリンクを貼ります(^^)

<椿の葉が赤くなる現象ブログ>

https://www.satotsubakien.com/w/archives/3775

https://www.satotsubakien.com/w/archives/7569

椿 湊晨侘助-そうしんわびすけ-咲きました♪

2020/01/17 カテゴリ:

こんにちは。生産農園では「湊晨侘助-そうしんわびすけ-」が咲きました!

紅色に白の覆輪が入る希少な侘助椿です!

種類も豊富の人気サイズ!中苗接木の在庫を更新しました。

2020/01/15 カテゴリ:

お待たせいたしました!品種数も一番揃っており、安心して育てることができる<18㎝ポット中苗接木>の在庫を更新しました!

 写真左から「千羽鶴」「太神楽」「藤衣」

品種により成長する姿は違いますが、接木をして6年~8年ぐらいの椿がこのサイズとなります。

そして、新登場&在庫切れとなっておりました以下品種、木の状態も良く販売再開いたしております。

<新着品種の一部抜粋>

【湊晨侘助-そうしんわびすけ-】

【源内黒-げんないくろ-】

【紅小雀-べにこすずめ-】

【出雲大社赤ヤブ椿-いずもたいしゃあかやぶつばき-】

蕾もしっかりと付いており、切り花用の枝も数本でしたら取ることができますのでご検討ください(^^)

椿な人達

椿園三代目園主 佐藤 幹大

椿園三代目園主
佐藤 幹大

椿園は昭和23年の創業以来、椿樹木を専門に生産・販売を行っています。育種家としては一重の筒咲を中心としたツバキらしい「美しい椿」の作出にも取組み、三代に渡り作り出した園芸品種椿は300品種に迫っている。代表的な作出・命名品種:千羽鶴、初音、陣屋の椿、月照など。