こんにちは。椿の特徴の一つ、それは「桜のようには開花しない」という性質です!
園芸品種椿の花は吉野桜のように一斉に咲いて一斉に散る訳ではありません。
一つ一つの花が順番に咲いては「ポトリ」と美しく散っていきます(^^)
それが花の説明に付いている「開花時期」や「開花期間」「花期」と呼ばれる期間なのです。
日本の椿シリーズ、本日は「常満寺-じょうまんじ-」をご紹介します。
花の開花時期:新春2月頃より4月まで花が咲きます。
花の特徴:鮮やかな桃色、一重で大きな筒状に咲きます。中輪~大輪花で花径は5㎝~9㎝程度です。
常満寺椿の特徴と歩み:関戸太郎庵の種子より生まれた椿で愛知県犬山市の常満寺には
今も原木が存在しています。母樹である関戸太郎庵より花のサイズは大きく、
立派な大輪(10㎝程度)で咲くこともあります。
花形は親である関戸太郎庵や太郎庵に似ていますが、サイズは親より大きく立派な花です。
蕾が大きくふくらむ花姿も素敵であり、茶席に用いられる茶花として太郎庵の系統は
現在でも重宝されております。
<太郎庵系統図>
※椿園初代園主出版の「日本の銘椿」より掲載しております。
椿園の生産農園では椿の血統と品種をしっかりと守り継ぎ、花と品種が一致する
間違いのない椿の苗木をお客様にお届けしております。
親木の管理をしっかりと行い、何百年も前からこの花が咲いていたと思える喜びも一緒に
お楽しみくださいね(^^)
こんにちは。
先日白玉椿についてのお話をさせていただいたばかりですが、今日も白玉ネタです。
偶然お茶席に白玉の切り花を利用したいというお問い合わせを受け、
蕾のふくらみを確認しに畑へ向かいました。
他の蕾はまだまだ固い状態でしたが、一つだけ色が見えているものを発見しました!
なんてかわいらしいのでしょうか!
お茶花向け椿の一本目として愛されている品種です♪
今年は白玉の18cmポットの接木苗が非常に良い出来なので是非ご覧くださいね♪
おはようございます。雲一つない青空が広がる愛知県稲沢市です!
日中は暑いと感じる時間もありますが、とても過ごしやすい気候となり
植物や椿を植える時期にも最適な季節を迎えています(^^)
日本の椿シリーズは「初音-はつね-」です。
花の開花時期:秋本番の10月頃より4月まで花が咲きます。
花の特徴:濃い桃色で一重筒状に美しく咲きます。中輪花で花径は5㎝~8㎝程度です。
成長の特性や樹勢、木姿:非常に濃い桃色と濃い緑色の葉ですので、花が咲いたときの
対比的な色合いも花を引き立てる要素となっています。
立性~横張り性質の木立で花付きは良好です。何よりも半年間の長期に渡り花を楽しむ事ができる椿です。
椿園を代表する作出品種で、桃色では一番人気の花です。
椿の苗木や大苗に関してのお問い合わせをたくさん頂きありがとうございます!
今シーズンに花が咲く蕾付きの苗木のみを販売しております。
また、ご不明・ご不安な点がございましたらなんでもお問い合わせ、ご質問ください。
社是でもある「花は色 人は心」の精神で、心を込めて育てた椿をお届けいたします。
椿園をどうぞよろしくお願い致します。