日本の椿 紅常満寺-べにじょうまんじ-

2017/10/03 カテゴリ:

こんにちは。昨日からの雨も上がり少し汗ばむ気候となっています(^^;)

そして秋咲き椿の花色が見え隠れする時期となりました♪

西王母や荒獅子、白玉などの付近を通るときは花色が見えないかジロジロ見てしまいます(^^)

本日紹介する日本の椿は「紅常満寺-べにじょうまんじ-」です。

紅常満寺_縮小320

花の開花時期:年末12月頃より春爛漫の4月まで花が咲きます。

花の特徴:鮮やかで濃い紅色、一重筒状に咲きます。中輪~大輪花で花径は5㎝~9㎝程度です。

紅常満寺椿の特徴と歩み:常満寺の種子より生まれた椿と言われています。(下図を参照下さい)

母樹である常満寺と同じぐらいの花サイズで、立派な大輪(10㎝程度)に咲くこともある。

170925_太郎庵系統図_縮小

 

初代園主の本「日本の銘椿」より抜粋しています。

明日からは名古屋松坂屋にて椿はちみつの販売イベントです♪

日本の椿 加茂本阿弥-かもほんあみ-

2017/10/02 カテゴリ:

こんにちは。爽やかな朝で秋の涼しい日差しが椿に降り注ぎます(^^)

本日ご紹介する椿は「加茂本阿弥-かもほんあみ-」です。

170113_加茂本阿弥_縮小 加茂蕾_縮小

花の開花時期:年明け2月頃より4月まで花が咲きます。(1月に咲き始める事も多いです)

花の特徴:白色の一重お椀状に咲きます。中輪~大輪花で花径は5㎝~8㎝程度です。

蕾が丸々と膨らむと共に、中心より雌蕊が一本飛び出すことも特徴です。

※木の成長具合や、花の状態により雌蕊が飛び出さない時もあります。

中部地方や名古屋では「窓の月-まどのつき-」とも呼ばれており、白玉椿と共に茶花として有名です。 

椿園オンラインショップでは蕾や花が咲いている椿だけを販売していますので、

購入後すぐに花を楽しむ事ができますよ!

椿 赤西王母-あかせいおうぼ-咲き始めました♪

2017/09/30 カテゴリ:

こんにちは。先日の雨と日中の寒暖差により椿の蕾も大きくふくらんでいます♪

 生産農園の18㎝ポット接木中苗の椿で見つけました(^^)

赤西王母-あかせいおうぼ-

170929_赤西王母_縮小

<2017年9月30日現在、農園で生産管理する苗木で花が咲いている品種>

菊冬至」「紅常満寺」「白玉」「西王母」「荒獅子」「加茂覆輪」「絞西王母

見落としはあるかもしれませんが、開花し始めた椿は増え始めています(^^)

明日からは10月!椿の開花情報や農園情報を引き続きお届けいたします♪

「盆白玉」

椿な人達

椿園三代目園主 佐藤 幹大

椿園三代目園主
佐藤 幹大

椿園は昭和23年の創業以来、椿樹木を専門に生産・販売を行っています。育種家としては一重の筒咲を中心としたツバキらしい「美しい椿」の作出にも取組み、三代に渡り作り出した園芸品種椿は300品種に迫っている。代表的な作出・命名品種:千羽鶴、初音、陣屋の椿、月照など。