みなさんこんにちは!椿園の佐藤です。2022年最初の動画は「椿の培養土」をYoutube椿園チャンネルにて解説しました!
さて、新年の1月も気が付けば月末を迎えようとしており、椿満開の2月、3月に突入します。
そうです、花を楽しんだ後には「肥料」や「剪定」「植え替え」など次のシーズンへ向けた準備が始まります!
そんな中、椿ってどんな土で植え替えればよいの?持っている土は使える?「椿の培養土」ってどんなのがおススメ?
など、なかなか販売していない椿の培養土を作ってみようという企画をしてみました!!! ぜひご覧ください(^^)
もしよろしければ椿園の生産農園で使用している「椿生産用培養土」もお求めいただければと思います!
どうぞよろしくお願いいたします。
みなさんこんにちは!椿園の佐藤です。今シーズン2回目となる新しい椿の紹介です!
【秋の宴・あきのうたげ】を本日2021年12月28日(火)より数量限定にて販売開始いたします♪
こちらは2009年に埼玉県の育種家・平井湊晨さんにて発表され、椿図鑑などにも掲載されている品種ですが流通はほとんどありません。
2017年に育ての親である平井さんより親となる木と苗木をお譲りいただき生産を開始。
その後5年間に渡り生育することで成長過程における花色の特徴と木立ちの性質を確認しました。
花色:紅地に深い白覆輪
花形:一重筒咲
花径:小~中輪(3cm~5cm)
開花時期:11月~3月
樹勢:横張り~やや枝垂れ性質
特徴:早咲きという魅力と共に、咲く季節により覆輪幅も浅く深くと変化し、時には紅白が混じりあうマーブル模様の色味にもなります。
春遅くに咲く花は糸覆輪にも紅花にもなり、咲き始めの11月頃から春にかけての花色の変化も楽しみの一つとなっています。
生育特性として枝垂れ傾向であることと枝数が多く出ることより、盆栽風に育てる楽しみも持ち合わせています。
品種来歴:埼玉県の育種家・平井湊晨さんにより2009年に命名・発表となった品種。
玉之浦(たまのうら)の実生である玉響(たまひびき)の実生。頌花宴(しょうかえん)は兄弟品種となっています。
【Youtube椿園チャンネル】秋の宴・あきのうたげ品種紹介♪
なお、本日より椿園は年末年始の休業期間となります。発送は年明け2022年1月6日より再開いたしますのでよろしくお願い申し上げます。
みなさんこんにちは!【Youtube椿園チャンネル】にて動画を更新しました♪
本日の動画では、僅かに花色の見えた蕾の着いている枝を切り、少し葉っぱを整えて、花瓶に生けるをやってみました!
椿の蕾が花となり咲き始めるこの季節、庭や鉢植えで咲く花を眺めるだけではなく、ご自宅の玄関やキッチン、こたつの中でお花見をしてみませんか?
難しいことは一切なし!枝を切って水の入った花瓶やコップに一輪挿しておけば花ひらきます!! お友達へのおすそ分けに生花を持って遊びに行くのもオシャレですね。
これからたくさんの花を咲かせる椿の花、生花としてもお楽しみください!