みなさんこんにちは!椿園の佐藤です。 数日ぶりの快晴です(^^)
本日は椿の管理・番外編という事で、木の立ち上がり部分(根元)におがくずのようなものが見えたらテッポウムシに注意!!
椿の根元に異変を感じて、ひたすら虫を探す動画になります(笑) ※イモ虫が苦手な方はご注意ください。
冬の肥料を与えているときに気付きましたが、年間を通じて幹の立ち上がりに異変はないか注意しましょう!
みなさんこんにちは!椿園の佐藤です。暦の上では明日が大寒、その通り風が強く寒い一日です!
本日は赤色椿の花くらべ動画をお届けいたします(^^)
赤い椿は3月の花!と思われている方も見えますが、11月頃より見られる品種もたくさんあります。
【秋華・しゅうか】
それぞれに持つ紅色椿の特徴をお楽しみください!
みなさんこんにちは!椿園の佐藤です。 厳しい寒さが続く1月となっています!
今日は真冬の椿に見られる現象を写真でご紹介します♪
まずはこの写真、よく見ると葉が黒っぽくなっているのが分かりますか?【品種:紅妙蓮寺】
椿も冬の寒さから身を守るため、葉の色を変化させて真冬を乗り越えます。
次の写真のように、色を変えている葉に隠れている下の葉っぱを出してあげると・・・
はい!この通り、濃い緑色です(笑) 風や太陽を浴びる表面の葉はしっかりと色を変えていますね(^^)
そのおかげで、木の内側にある葉は鮮やかな緑色、霜に当たらず咲く花は傷なく美しいです♪
椿だけに限らず、常緑樹と呼ばれる冬にも葉をつけている植物はこのようにして季節の変化に対応しています!
不思議なことに暖かくなるにつれて葉色も戻っていきます(^^)
厳冬期を頑張っている椿、暖かく見守ってあげてください!