こんにちは、今日は風もなくポカポカ陽気でした(^^)当園農場の椿はGW明けまで咲いております!
生産農場では2014秋以降に出荷する苗の植え替え、肥料、草取りが着々と進んでおります。
そして昨日のブログの続き、椿の育て方について今日はポットのサイズアップ!
-植え替え前のワンポイント!-
・植え替え用土は赤玉土(小)・鹿沼土・市販の培養土をそれぞれ1:1:1でも良いですし赤玉と培養土を1:1でもOKです。
・鉢サイズは二号アップまでにしてください。(12cmポット苗でしたら18cmポット程度に植え替える)
※大きくしすぎると数年花が付かない場合もあります。椿は根があまり張りません。
・椿の苗木ポット部分を水を入れたバケツ等に沈め、しっかりと水分を浸透させておきます。
10分~30分で根全体に水が行き渡ります。
この時、根をほぐす・崩す等はしなくて結構です。
鉢底に植え替える土、または鉢底石を敷いて植え替える土を入れます。
この時、もともと地上部に出ている幹部分が隠れないように高さを土で調整します。以下画像参照。
植え替え用の土をまわりに隙間ないよう入れ、シャワーでしっかりと潅水します。
緩効性の肥料でしたらこのタイミングでおいても大丈夫です。
これで終わりです(^^) 椿は植え替えに手間が掛かりません。
ただ、植え替えて数日はカンカン照りの場所には置かず、日中数時間でも日陰になる場所に置きましょう。
優しく植え替えたとしても多少環境が変わるので木を落ち着かせましょう。
そして半年ほど待てばしっかりと蕾が付くはず。。です。ご質問やこんな事教えてはメール等でも随時受け付けます(^^)
その質問に答える形でブログで発表する場合もありますのでご了承ください。
こんにちは、今日は強風で寒さが少しだけ戻りました(^^;)東海地方、桜満開予報出ましたね!
3月から陽春5月6月によくある質問として、「葉が黄色くパラパラと落ちる」や「植栽した椿の花が咲き切らない」等です。
特に今シーズン(秋~春)に植栽、移植、鉢増し(4号ポット→6号ポット)等の作業をされた方から良くお問い合わせがあります。
下記画像左から、タマアメリカーナ(鉢増し)、加茂本阿弥(移植)、関戸太郎庵(移植)です。
上記三本、植え替え時期は年末~2月にそれぞれ行っております。
なぜこのような事になるかと言いますと、移植時に根を切ったりして多少なりとも根が少なくなる為です。
椿の木自身が古葉を落として適正な葉数になろうと対応している途中です。
地下見えない部分である根と地上の葉数や枝・蕾は比例するという事にもなります。
花を咲かせたい場合、先端に二個三個と付いている蕾を一個にする等して、楽をさせてあげてください。
枯れる兆候やとても弱る場合、木全体すべての葉が落葉せずに色が変わります。
植え替え等の作業をしていない場合でも、新芽が伸びる前に古葉が落葉する事もあります。
どちらにしてもこの時期にはお礼肥え(肥料)を与えて、次の年の準備をしてあげてくださいね。
こんにちは、イベントと出張でしばらくお休みしておりました。。
パソコンも調子が悪くブログも更新できず、お客様へは直接の電話対応となり申し訳ありませんでした。
さて本日は年度末と明日からの消費税率変更に追われております。
本日31日22時頃より翌日1日の1時頃まで、ホームページ及びオンラインショップにて新税率変更作業を致します。
閲覧や購入はできますが、2014年4月1日以降にご注文されたお客様と四月以降の代引き便出荷の方は新税率にて対応となりますのでご承知おき下さい。
どうぞよろしくお願い致します。