椿 害虫~アブラムシ~

2014/05/20 カテゴリ:

こんにちは、新芽が伸び始めるこの時期に良くあるのが虫の問題。

新芽を吸う虫や食べてしまう虫。。なんてことしてくれるんですか。。と言いたくなりますね(^^;)

農場でアブラムシを写真に収める事ができましたので紹介。

R0011762_縮小500 R0011763_縮小500 R0011764_縮小500

少し発生しているだけですが、アブラムシの排泄物で葉がギトギトになったりよれたりします。

この程度の場合ですと、手でさっとつぶしてしまいますが・・・(^^;)

刷毛とかで落としても死んでしまいます。

椿も系統を追えば「茶」の親戚なので、新芽が甘いのかもしれませんね。

「茶」と言えば、椿心ブランドより「椿茶」を販売しておりますのでこちらもよろしくお願い致します。

椿管理 日間賀観光ホテル様

2014/05/19 カテゴリ:

こんにちは、日差しの熱い日が続いてますね(^^)

夏日予報も出るようになり、初夏の兆しを感じます。 椿だけでなくほかの植物も「虫」の季節です(笑)

IMG_2532_縮小500 IMG_2536_縮小500

本日は愛知県知多半島の日間賀島にて椿の消毒管理と施肥作業を実施してきました。

昨年10月に植栽した椿も元気で、順調に育っておりました!

IMG_2537_縮小500 IMG_2534_縮小500

ふと気が付くと最後の花と椿の種。 「あ~、、、シーズンが終わったなぁ」と感じます。

でも花の無い時期は僅か数ヶ月。9月には秋咲き品種が咲き始めますので準備準備ですね!

 

椿自生地 北限を巡る③

2014/05/13 カテゴリ:

椿樹林では力強い景色が現れた。

傾き伸びる巨大な枝。 この寒い地方、そうは成長早くない。

新芽は年に一芽二芽ほどしか伸びる事ができないと思われる。

IMG_2342_縮小500 IMG_2343_縮小500

何年掛け、この姿を作りあげたかを想像するだけでうれしくなる。

IMG_2344_縮小500 そして春が来たと咲く椿。

更に奥へと進む。

椿な人達

椿園三代目園主 佐藤 幹大

椿園三代目園主
佐藤 幹大

椿園は昭和23年の創業以来、椿樹木を専門に生産・販売を行っています。育種家としては一重の筒咲を中心としたツバキらしい「美しい椿」の作出にも取組み、三代に渡り作り出した園芸品種椿は300品種に迫っている。代表的な作出・命名品種:千羽鶴、初音、陣屋の椿、月照など。