実りの秋

2015/10/14 カテゴリ:

10月ももう半ばですね。

「秋の日はつるべ落とし」のとおりにすっかり日が暮れるのが早くなりました。

ミツバチ達も仕事を早めに切り上げて巣箱に戻ります。

image (7)

世間では実りの秋というように様々な植物が果実をつけたり、

それを動物が食べて肥えて冬に備える、そんな季節ですね。

ミツバチの世界においては、冬越し前に食料を貯めるべく花を探し回ったり、

ついでに周りの群れから貯めてある蜜を盗もうとしたり、

逆にミツバチを食べて太ろうとするスズメバチと戦ったりと、

中々目を離せない時期でもあります。

image (6)

幸い、稲沢市は当園の椿を含む蜜源植物に恵まれていて餓死したり

盗みを働く蜂が現れるような事はないですし、

今年はスズメバチが全然姿を現さないので穏やかに過ごしております。

あまりにもスズメバチが弱すぎて、拍子抜けを通り越して心配になるほど。

ミツバチの天敵とはいえ、自然の一部であるのも確か。

ちょっと気になる、今年の気候。

八開

椿 苗木・中苗の在庫が出揃いました!

2015/10/12 カテゴリ:

みなさんこんにちは!大変遅くなりましたが今シーズンの椿苗木在庫がほぼ掲載完了しました(^^;)

生産培養土の改良を続けることで、昨年よりも苗木の品質は良くなってきており、自信を持った苗木に仕上がりました。

そして品種がとても多い椿ですが、一本一本を丁寧に育ててお届けしております。

今後も椿園㈱と椿心オンラインショップをどうぞよろしくお願い致します。

椿 竜田錦の開花

2015/10/11 カテゴリ:

雨上がりに親木の多い畑を回っていたら見たことの無い花を見つけました。

IMG_1220 IMG_1229

事務所に帰って先代の書かれた著書を調べてみますと 『竜田錦』 という品種でした。

説明によると、祖父江のお隣の村であった「立田村」にでた名花で、淡紅色または桃色の地に

濃紅の大小縦絞りが入る一重の中輪であるとされています。

関西では「御幸錦」と呼ばれているそうで、地元の花が各地で愛されていると思うと感慨深いものがあります。

現在当園で多く開花している品種は

『荒獅子』『西王母』『白玉』等、絞りのないものが多かったので、初めて見る絞りの花は

ちょっとした感動があったのでした。

 

立松

椿な人達

椿園三代目園主 佐藤 幹大

椿園三代目園主
佐藤 幹大

椿園は昭和23年の創業以来、椿樹木を専門に生産・販売を行っています。育種家としては一重の筒咲を中心としたツバキらしい「美しい椿」の作出にも取組み、三代に渡り作り出した園芸品種椿は300品種に迫っている。代表的な作出・命名品種:千羽鶴、初音、陣屋の椿、月照など。