Youtube【椿の質問コーナー】第二弾!公開しました♪

2023/02/11 カテゴリ:

みなさんこんにちは!椿園の佐藤です。本日2月11日(土)15時よりYoutube【椿園チャンネル】の「椿の質問コーナー」第二弾を公開!

今回の内容は「冬の椿、葉の色が変わってしまう理由とは?」ということでよくあるご質問に回答させていただきます♪

前回一回目の動画からお時間空いてしまいましたがしっかりと続けていきますのでご覧ください。

この動画のコメント欄に感想や質問、聞いてみたいことを是非とも投稿ください!

※前回メールでもご質問を受け付けと言っていましたが、質問を多くいただき埋もれてしまっています。

大変申し訳ございませんがコメント欄にて再度投稿していただけますと助かります。

どうぞよろしくお願いいたします。

椿【藤衣・ふじごろも】たくさんの花が咲いています♪

2023/02/10 カテゴリ:

みなさんこんにちは!椿園の佐藤です。 しとしと雨模様の寒い朝を迎えております。

昨日の生産農園では【藤衣・ふじごろも】が花を咲かせていたのでご紹介します♪

様々な花色に咲き分ける性質を持つ「尾張五色椿・おわりごしきつばき」の交配種で、椿園が古くから大切にしている「一重お茶花向き椿」を作出しました。

花形も美しく整っていますが、花の色合いが特徴。桃色椿の中でも特に色濃く霜の降りる厳冬期に咲く花は、紫色を帯びる希少な花色となります。秋11月頃より安定して咲き始める早咲き性質も魅力の品種です。

品種名の由来は藤色の衣を羽織ったような花色、花姿より2013年に命名・発表した椿園のオリジナル椿です。

本日もブログをご覧いただきありがとうございました!

椿【春曙光・しゅんしょっこう】咲き始めています♪

2023/02/09 カテゴリ:

みなさんこんにちは!椿園の佐藤です。 寒さの底は過ぎたようで、ここ数日暖かさも感じる日々を迎えています(^^)

生産農園では明るい花色が特徴的な【春曙光・しゅんしょっこう】が咲いていました♪

明るい花色で花弁のグラデーションも美しく、葉の波打ちもなく艶もよい品種です。

八重咲ではありますが、蕾がしっかり膨らんでから花弁が立体的に花開く特徴があります。

まだまだ寒が強く花が少ない2月上旬に咲き始めるこの特性を生かして、蕾のふくらんでいる時だけお茶席に用いられることもある椿となっています。

成長した木姿はプロから見ても「木のバランスが良い」と感じており、園芸品種の中でも特に育てやすい一本です。

花の名は清少納言の「枕草子」にある「春はあけぼの。やうやうしろくなり行く…」に由来するとのことです。

本日もブログをご覧いただきありがとうございました!

椿な人達

椿園三代目園主 佐藤 幹大

椿園三代目園主
佐藤 幹大

椿園は昭和23年の創業以来、椿樹木を専門に生産・販売を行っています。育種家としては一重の筒咲を中心としたツバキらしい「美しい椿」の作出にも取組み、三代に渡り作り出した園芸品種椿は300品種に迫っている。代表的な作出・命名品種:千羽鶴、初音、陣屋の椿、月照など。