椿 唐弁天-からべんてん-斑入り葉のツバキです♪

2020/11/22 カテゴリ:

こんにちは!椿園の佐藤です。

本日は葉っぱが特徴的な椿「唐弁天-からべんてん-」のご紹介です♪

※動画は唐弁天ではなく、新しい花を開発する段階で参考にしている葉の特徴を解説しています!

桃紅色 一重盃咲小輪 11月~4月咲 特に鮮明な覆輪葉が特徴で観賞価値が高い。

黄緑色の部分の葉は色素が薄く強い日差により葉焼けする場合がありますの。やや日陰で育てることをお勧めします!

また、斑入り葉のツバキに共通して言えますが、葉の色素が薄いと効率的な光合成ができないため、それに伴い木の成長はとても遅いです。

庭に植えても2mが限界で、1.5mぐらいで成長終了です(^^;)

椿の寄せ接ぎ作業をご紹介♪~後編~

2020/09/29 カテゴリ:

こんにちは!椿園の佐藤です。 爽やかな朝を迎えております(^^)

昨日ご紹介した椿の寄せ接ぎ動画、本日は後編のお届けです!

植え込みまで作業が終わったら、半年~1年間このままにして融合を待ちます。

3年~4年後の姿がこちら。

接木した部分がしっかりと目立たなくなり、元気に育っています!

椿の寄せ接ぎ作業をご紹介♪~前編~

2020/09/28 カテゴリ:

こんにちは!椿園の佐藤です。 日中はまだまだ暑い農園です(^^;)

本日と明日は「椿の寄せ接ぎ作業」をご紹介します!

前編は、台木となる「椿-ツバキ-と山茶花-サザンカ-の根っこの違い」から、なぜ接木をするのか?をお届け♪

みなさんに届く椿がどのようにして生産されているのか?接木と挿木、根の違いなどを解説しながら実際に接木作業をします。

明日は後編、実際に椿と山茶花を接木する様子をご紹介します!どうぞお楽しみに(^^)

椿な人達

椿園三代目園主 佐藤 幹大

椿園三代目園主
佐藤 幹大

椿園は昭和23年の創業以来、椿樹木を専門に生産・販売を行っています。育種家としては一重の筒咲を中心としたツバキらしい「美しい椿」の作出にも取組み、三代に渡り作り出した園芸品種椿は300品種に迫っている。代表的な作出・命名品種:千羽鶴、初音、陣屋の椿、月照など。