椿 苗木の植え替えご検討の方へのおススメ♪

2017/10/21 カテゴリ:

こんにちは。苗木をお買い上げの方や植え替えご検討の方へのおススメです♪

<植え替えセットのページ>

09191619_57df9169d8107[1]

園芸品種の椿は成長が緩やかで樹高や木の幅も大きくならないことが特徴です。

(※園芸品種とは、野山に自生しているやぶ椿ではなく品種交配された椿や

品種名の付いている椿の総称です。)

それと同じく根の成長も遅いので、植え替えも二年~三年に一度で大丈夫なのです!

当社で販売している植え替えセットや生産に使用している椿専用の培養土は

椿の生育に最適な配合ですので椿の植え替えにはもちろんおススメですが、

他の草花や、庭植えする時などに混ぜ込んでも良い培養土になっております。

椿を植え替えをお考えの際は是非とも使ってほしい商品です(^^)

日本の椿 常満寺-じょうまんじ-

2017/09/27 カテゴリ:

こんにちは。椿の特徴の一つ、それは「桜のようには開花しない」という性質です!

園芸品種椿の花は吉野桜のように一斉に咲いて一斉に散る訳ではありません。

一つ一つの花が順番に咲いては「ポトリ」と美しく散っていきます(^^)

それが花の説明に付いている「開花時期」や「開花期間」「花期」と呼ばれる期間なのです。

日本の椿シリーズ、本日は「常満寺-じょうまんじ-」をご紹介します。

常満寺_縮小ブログ

花の開花時期:新春2月頃より4月まで花が咲きます。

花の特徴:鮮やかな桃色、一重で大きな筒状に咲きます。中輪~大輪花で花径は5㎝~9㎝程度です。

常満寺椿の特徴と歩み:関戸太郎庵の種子より生まれた椿で愛知県犬山市の常満寺には

今も原木が存在しています。母樹である関戸太郎庵より花のサイズは大きく、

立派な大輪(10㎝程度)で咲くこともあります。

花形は親である関戸太郎庵や太郎庵に似ていますが、サイズは親より大きく立派な花です。

蕾が大きくふくらむ花姿も素敵であり、茶席に用いられる茶花として太郎庵の系統は

現在でも重宝されております。

<太郎庵系統図>

170925_太郎庵系統図_縮小

※椿園初代園主出版の「日本の銘椿」より掲載しております。

椿園の生産農園では椿の血統と品種をしっかりと守り継ぎ、花と品種が一致する

間違いのない椿の苗木をお客様にお届けしております。

親木の管理をしっかりと行い、何百年も前からこの花が咲いていたと思える喜びも一緒に

お楽しみくださいね(^^)

椿 お庭の片隅や玄関横などにもおススメ!

2017/09/18 カテゴリ:

こんにちは。9月も中旬を過ぎようとしており、食にレジャーに紅葉にと楽しみな秋を迎えています!

椿の魅力の一つ、それは見る事ができる花が少なくなる秋10月頃から早春3月頃に

花が咲くことです。 冬のお庭に椿は定番です(^^)

写真の花は2月の雪の日。色が濃くはっきりと主張する椿の花は白雪との景色も似合います♪

IMG_5336 IMG_5360_縮小

左:紺屋小町-こんやこまち- 右:タマアメリカーナ

IMG_5382_縮小 紅侘助-べにわびすけ-

椿の植え付けは暑さ和らぐ秋9月以降であれば、梅雨入りまでいつでも大丈夫です。

冬のお庭に色を付ける椿をまず一本いかがでしょうか?

椿園では生産農園で一本一本育てた椿の苗木をお届けしています。

どうぞよろしくお願い致します。

 

椿な人達

椿園三代目園主 佐藤 幹大

椿園三代目園主
佐藤 幹大

椿園は昭和23年の創業以来、椿樹木を専門に生産・販売を行っています。育種家としては一重の筒咲を中心としたツバキらしい「美しい椿」の作出にも取組み、三代に渡り作り出した園芸品種椿は300品種に迫っている。代表的な作出・命名品種:千羽鶴、初音、陣屋の椿、月照など。