椿 「千羽鶴」品種紹介

2014/01/28 カテゴリ:

こんにちは、農場では当園の一番代表種とも言える「千羽鶴-せんばづる-」が咲き始めました!

IMG_1545_縮小500  千羽鶴_縮小320

トキ色一重筒咲き中輪 花期:1月~4月(年により12月から咲く事もあり)

皇族方にも献上させて頂いた当園の銘花です。<https://www.satotsubakien.com/about/

「美しい椿」という言葉はこの千羽鶴の為にあると思えるぐらい、咲く姿は緊張感さえ漂います。

トキ色一重の品種ではこれ以上に素晴らしい花形、葉、木姿になる品種は今後も出ないと思います。

数量限定ですが、特別サイズの千羽鶴を用意しております。鉢底60cm以上は有る立派な花付きサイズです。

IMG_1544_縮小500

販売ページはこちら<https://www.satotsubakien.com/shop/products/detail.php?product_id=141

是非ともご注文ください。

「椿の移植」に関する質問の回答④

2014/01/27 カテゴリ:

こんにちは!ちょうど大きな親木を移植する機会があったので写真を掲載します。

ちなみに孔雀椿(接木)の樹齢50年物です。地上部3.2mの大樹です。

 IMG_1548_縮小500 掘上げ後の剪定前姿です。(写真が下手でごめんなさい)

IMG_1550_縮小500 剪定後の姿です。幹のラインと背景がしっかりと透けています。

分かりにくいかもしれませんが、全体の6割~7割ほどの葉を切り込んでいます。

IMG_1551_縮小500  IMG_1552_縮小500

樹形バランスを見ながら親指ぐらいの枝も切り落とします。

あとは移植先に移動して終わりです。 ざっくりですが説明終わります。

本日のまとめ。。。

「移植する事は根を切る事、当然上の葉や枝も切り落として地上部と地下部を均等にしてあげましょう」

よろしくお願い致します。

 

「椿の移植」に関する質問の回答③

2014/01/26 カテゴリ:

2013年の夏明け、地植えの挿木椿が枯れたと言うお話を数件頂いたのを思い出しました。

接木で植栽されているお客様はそのような事はないのですが、仕組みを説明します。

挿木苗は椿の根(自根)になります。特徴としては、

①発根の絶対量が少ない ②発根のペースが遅い ②根が伸び続ける(走ると表現します)

①②は木の成長が遅いので、根の張りが遅いと言うのはなんとなく分かって頂けると思いますが問題は③

「夏は乾くから、椿の木の根元にしっかりと水をあげていた」と皆さん言われるのですが、実際に水を吸い上げる根がそこには存在しないという事実です。

地植えした挿木椿は水を吸う根がだんだんと遠くになってゆき、温度を求め地表近くに張るようになるので水切れしやすいのです。

対策としては発根しやすい5月~6月に根切りと言う作業をおススメします。

幹回りの長さ(円周長さ)×1.2倍~1.5倍の位置を、スコップで2、3か所をザクッと土へ差し込めばOK。次の年は去年と違う場所を根切りします。(そのあとは水やりをしてあげてくださいね。)

そんな事もあり、販売している挿木の一品物や苗は鉢植えでの管理をおススメしております。

接木苗はサザンカ(当園は品種「勘次郎」を絶対に使用)根を借りて(という表現とさせてください)上の椿が育ちます。

なので接木苗は上記の問題をしっかり解決しています。

発根も多く、温度が低くても根を出しやすく、根が伸びると同時に脇の根も出す=発根量が自然と多くなるという仕組みになります。

本日のまとめ。。。

「根は「水」「栄養」を吸収するとても大事な部分です。 大切に育てた椿が枯れないよう根を大切にしましょう!」

若干分かりにくい表現もあるかと思いますが、トラブル解決の目安として当園として持っている知識の一部となります。

上記が絶対と言うわけでは決してありません。ご了承ください。

今後も佐藤椿園をよろしくお願い致します。 三代目 佐藤幹大

椿な人達

椿園三代目園主 佐藤 幹大

椿園三代目園主
佐藤 幹大

椿園は昭和23年の創業以来、椿樹木を専門に生産・販売を行っています。育種家としては一重の筒咲を中心としたツバキらしい「美しい椿」の作出にも取組み、三代に渡り作り出した園芸品種椿は300品種に迫っている。代表的な作出・命名品種:千羽鶴、初音、陣屋の椿、月照など。