みなさんこんにちは!椿園の佐藤です。
ここ数日は雨続きですが寒さは和らいでおり、椿も美しく咲いております(^^)
本日は「乙姫-おとひめ-」のご紹介♪
濃桃地白斑入り一重猪口咲極小輪 1月〜4月咲
鮮やかな濃桃色と白斑が入る可憐な小輪椿は「吉良侘助・三河数寄屋」の枝変わり固定種です!
みなさんこんにちは!椿園の佐藤です。
お客様より、「当社のロゴマークを見て椿園の商品と気付いた!」とのお声をいただき、感激です(^^)
農園も楽しく見学していただけたようで社員一同お礼申し上げます。
そして本日ご紹介する椿は「鈴懸-すずかけ-」という花です♪
桃地白の糸状覆輪一重筒咲中輪 2月~4月咲
花の写真をよく見てください!花の先端に白く糸状の覆輪が入る希少な椿です(^^)
昭和50年代、椿園にて「呼子鳥」×「島娘」を交配した選抜種となり、今でも根強い人気を誇る美しい椿です!
みなさんこんにちは!椿園の佐藤です。 日差しは暖かく感じますが冷たい空気の一日です(^^;)
生産農園では「毛利白玉-もうりしらたま-」が咲き始めました♪
白 一重筒~抱え先 中輪 花期:12月~4月
先日の「白花紹介動画」では紹介しきれませんでしたが、こちらの椿もお茶花として利用することが多い品種です。
美濃国八神城主であった毛利源内が好んだ椿と伝わっています。ちなみに八神城(やかみじょう)は、現在の岐阜県羽島市桑原町八神にあった城跡で、岐阜県指定の史跡となっています。
白玉椿にそっくりな花で、蕾のふくらみもおおきく、成長した木姿ではこの椿の方が雄大に枝が伸びます!
実際の花と木姿を見て選ばれることの多い白椿です(^^)