こんにちは、ここ最近はブログの更新が遅れており申し訳ないです(^^;)
ご注文頂きました商品の連絡と出荷等は滞りなく順番にできておりますのでご安心くださいませ。
さて、この時期の椿-つばき-は葉の入れ替わる時期でもあります。
新芽はやや動き始め、古くて木自信がいらないと判断した葉は黄色く変化し落葉します。
今年伸びる芽は、葉の付け根から「ピョコッ」と伸び始めています。落葉する葉は色を変え、落とす準備をしています。
これが出始めると次のシーズンへの準備!もし葉全体が黄色く下を向いて落葉しない場合は要注意です。
不要枝等の剪定もこの時期に行うと良いですよ。成長良好であれば、5月下旬~6月にも次の新芽が伸びます(^^)
当社では春咲きの椿が咲いているので、花の終った品種から剪定しています。
こんにちは、インフルエンザ社長です(笑)発症五日目、ようやくパソコンに向かえる状態となりました。
また、先日頂きましたお便りを思い出したので、今日は冬の症状に付いてお話ししたいと思います。
「12月の寒くなった時期ぐらいから西王母の葉が何か変なシミが入っています、病気でしょうか?」
メールにて画像を送って頂きました。そしたら以下と同じ状態でした。(写真は当社にある現在の西王母)
葉に赤黒い斑が入っています。タケノコ状の新芽は元気です。
これは、寒さから身を守るための色素(アントシアニン)が葉の表面にあらわれている状態です。
寒さから身を守るために出る症状ですのでご安心を。(斑入り品種では岩根絞にもよく見られます)
また、画像右の最後に伸びた新芽には入っていませんが、寒さが続くと若い芽にもこの現象が現れます。
症状が徐々に改善する時期は三月頃から。夜温が5℃を上回るようになる時期ぐらいです。
例年の事ですが、二月に入ると暖かい日も続きます!花が咲き終わったらお礼肥えなど、次のシーズンへの
準備が始まりますね(^^)
椿-つばき-の植え替えには当社培養土をどうぞよろしくお願い致します!